光と五感のデザイン学 考えるあかり Light up your life and fie senses

無意識な退屈動作を映すコンピューターの目

みなさんは退屈なものを見ている時に、無意識に身体が動いていることをご存知でしょうか?イギリスのあるメディカルスクールでは、ユーザーが退屈しているかどうかをコンピューターに判断させることで、より精度の高いユーザーデータを抽出するための研究が行われています。

考えるメディア編集部2017.01.16

活発に運動をするほど学業成績も優秀?フィンランドの教育現場が注目する運動の重要性

学力が世界トップレベルと言われるフィンランドで、子供達の運動機会を増やす取り組みが始まっています。フィンランドの教育現場では、学力向上に複数人での身体運動の習慣化が良い影響を与えていると考えているようです。

考えるメディア編集部2016.12.14

究極の非日常を体験できる 海底トンネルでヨガレイブを開催

開通前の海底トンネルを利用して、1日限りのヨガレイブイベントが開催されます。
会場となるのは、3月下旬に開通予定の国道357号線東京港トンネル。臨海副都心(お台場)と大井を結ぶ全長1.5キロメートルの海底道路です。海底から7メートルの深さに掘られたトンネル内部は、外の明かりや音からほとんど遮断された異空間。足音など、内部にいる人たちが発する音しか聞こえないような場所です。

2016.03.09

Where is the light?  “越境する”ダンスカンパニー「DAZZLE」

ダンスというパフォーマンスアート。専門家の特権領域だと思ってはいないでしょうか? 「身体表現」といった言葉のもつかたい印象が、もしかすると興味を抱く人の門戸を狭めているのかもしれません。しかし、そんなダンスパフォーマンスを広く、さらに可能性を高める形で私たちに提示してくれるダンスカンパニーもあります。それが「DAZZLE」です。

2016.01.20

芸術、自然、生命に“ふれる”ミュージアム 「NIFREL」がオープン

11月19日大阪「EXPOCITY」に感性を刺激する体験型ミュージアム「NIFREL(ニフレル)」がオープンします。
巨大水槽で環太平洋の海を再現し、水族館のイメージを劇的に変えた海遊館が運営する「NIFREL」。海生生物の展示を行う施設ですが、単に水族館とは呼べないような、数々の感性を刺激する仕掛けが組まれています。
「WONDER MOMENTS」を手がけたのは、2002年ごろから数多くのインタラクティブアート*2やインスタレーションを制作してきたアーティスト松尾高弘(Lucent Design Inc.代表)。松尾氏は光を主体としたアート、デザイン、エンジニアリングを行っており、繊細な光のインスタレーションが国内外で高い評価を得ています。

2015.11.11

「仕立て屋のサーカス」 音と布と光が織りなす、異次元のパフォーマンス

サーカスの原初的意味を思い起こさせてくれるのが、11月に熊本で行われるライブ「仕立て屋のサーカス」です。音楽家 × 裁縫師 × 照明家による「音」と「布」と「光」が織りなす異次元のパフォーマンスライブ。即興舞台の中、それぞれが躍動し共鳴し合うことで「ここではない世界」が立ち現れます。

2015.10.21

“マジック・アワー”の光と神の視点

金色から濃いオレンジ、そしてどこまでも深い青紫色へと変化する色彩。黄昏時に訪れる、地上をあまねく満たす薄明の光は“マジック・アワー”と呼ばれ、私たちに不思議な感覚を与えてくれます。このほんの数十分しか体験することのできない夕暮れ時をねらって作品を撮ったのが、テレンス・マリック監督でした。マジックアワーの光に、彼は何を込めたのでしょうか?

川本 ケン2015.10.01

感じさせられれば、ブランディングはうまくいく 〜新時代の五感ブランディング ①〜

「五感ブランディング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。簡単にモノが売れない時代のなか、旧来的な視覚中心のコミュニケーションだけではなく、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚ーー五感を通じてブランドを伝える具体的な方法がいま、様々な企業で実践され成功を収めています。五感ブランディングの最先端を具体例とともに紹介していきます。

山川 悟2015.09.10

「昔に追いつく。」〜現代人が失くした能力は何だろう?〜

経済至上主義ともいえる21世紀、それを選んだ代償として私たちは多くの大切なものを失ってきたのかもしれません。人間が元々もっている能力すら、現代人の身体は忘れてしまったようです。かつてサバニは沖縄からアフリカまでの大航海を可能にしていました。人間のもつ大いなる力を取り戻すには何からはじめればよいのでしょうか? サバニから考えてみます。

清水 博文2015.09.03

なぜ横丁だとひとは言葉を交わしてしまうのか?

路地にあふれでる軒先、それは通路なのか店なのかよくわからないのが路地の特徴です。しかし、物と物、人と人の距離が近い、ヒューマンスケールな空間であるがゆえに、店の主人や隣の客との会話が自然にはじまるのです。

井上 健一郎2015.08.28

「たにたや」のあかりから#1 光のつくる状況の力ってほんとうに不思議です

照明は「食」をいかに変えるのでしょうか? 東京の下町・深川の飲食店「たにたや」の視点から、その深くて豊かな関係を探っていきます。

2015.08.27

人と櫂(かい)はつながり、ひとつの舟になる 〜サバニと身体知〜

サバニを漕ぐ「ゥエーク」と呼ばれる櫂。力任せに漕いでみても、うまく波をとらえることはありません。ゥエークとひとの身体がひとつの流れにあるとき、舟は前へ前へと進むのです。人間の身体があらかじめ知っている「知識」。ゥエークはその知識の存在を私たちに明らかにしてくれます。

清水 博文2015.08.17

皮膚は光を「感じている」

皮膚の役割は何なのでしょう? 皮膚は身体を包むためだけに存在するのでしょうか。皮膚は心臓や肝臓、腎臓、脳などと同じ「臓器」なのです。そして驚くべきことに、皮膚は色や光を感じることができるのです。

傳田 光洋2015.08.13

失明とは光を失い闇を失い、世界を光と闇で分ける発想から自由になること

世界のはじまりは、なぜ光とともに語られるのでしょうか。それはもしかすると、目の見えている人が光のない世界を想像できないからかもしれません。でも、目の見えない人の「見て」いる世界をリサーチしてみると、彼らが決して「闇の中の世界」にいるわけではないことが分かります。

伊藤 亜紗2015.08.11

ようこそ、赤提灯の横丁へ

全国各地に点在する横丁の多くは終戦直後、自然発生的に広がった「闇市」が元になっているといわれています。今も昔も裸電球の灯りを頼りに横丁がにぎわいを見せるのには、理由がありました

井上 健一郎2015.08.06

小舟は星の光を目指し、海は宇宙へとつながった

サバニとは、沖縄に古くから伝わる小さな舟のことです。古くから海人(うみんちゅ)の日常の足として使われていました。サバニは、風の声を聴き、風の道をみつけ、星と対話して、東南アジアの海をかけ渡りました。

清水 博文2015.07.31

目を閉じると見えるもの、目を開けた時に見出すもの

人が見るものは、必ずしも光が像を結ぶものばかりではありません。元ナンパ師で催眠術の心得を持つカウンセラー・高石宏輔氏による、目を瞑った人が見るもの、そして目を開くときに見るものとは。そしてそれは、人のコミュニケーションにおいて、どのように作用するのでしょうか。

高石宏輔2015.07.31

あなたの「美味しそう」は、本当に「美味しい」ですか?

明かりがなければものは見えません。見えなければ、そのものが何であるかは分かりません。それと同時に、見えたからこそ見えなくなるもの、分からなくなるものがあります。

青江 覚峰2015.07.31

バンクーバーの夜空を大輪の花火が舞う

日中の暑さが尾を引く夏の夜、浴衣を身にまとい、手を引かれながら人ごみをかき分け、夜空に打ち上げられる花火をじっと見上げるーー毎年汗ばむ季節が訪れるたびに、そんな思い出が鮮明に蘇ってきます。

2015.07.31

目黒にて和のイルミネーションを体感する『和のあかり×百段階段』開催

目黒雅叙園(東京・目黒)の「百段階段」にて2015年7月3日(金)から8月9日(日)まで『和のあかり×百段階段―日本の祭り、12のあかり』が開催されます。
「全国の祭りのあかり」「和紙のあかり」「草木のあかり」「夏のあかり」など12の日本のあかりが楽しめます。

2015.07.31