光と五感のデザイン学 考えるあかり Light up your life and fie senses

クリエイティブ・ラボPARTY 川村真司さんとの対話 [前編] ――触覚とクリエイティブの未来(2/3)

前回の記事では、安室奈美恵さんの「Golden Touch」のMVで使われている「視覚が生み出す触感」の仕組みについて取り上げました。本稿では、このMVを制作したクリエイティブ・ラボPARTYのクリエイティブディレクター/共同創設者 川村真司さんにお話を伺い、触覚とクリエイティブの未来を展望しました。

渡邊 淳司2015.12.03

植田正治への “新しい” アプローチ 写真集『shōji ueda』

植田正治はいままた“ブーム”といえる人気を得ているようです。発売になったばかりの『shōji ueda』では、初掲載となるモノクロ作品を中心に、晩年に取り組んだカラーの静物作品が巧みなブックデザインにより織り交ぜられた、これまでの植田正治作品集にはないアプローチが施されています。

2015.12.02

ラグジュアリーは暗いあかりのもとで輝く―光と経済活動

宝飾品やブランド品など、高価な商品にも財布の紐が緩む時、そこにはどのようなあかりがあるでしょうか。高級さ、特別さの価値を伝えようとする時の照明、そしてラグジュアリーとあかりの関係について、考えてみます。

小林茂雄2015.11.17

見えない人は夢を「見る」か

目の見えない人はどんな夢を見ているだろう? 誰もが気になる疑問かもしれません。私たちは、夢を「見る」と言います。この言い方が正しいならば、彼らは夢を「見ない」のか? はたまた視覚以外の感覚で夢を見るのか?——ところが実際に話を聞いてみると、見える人の夢と見えない人の夢の違いは、意外なところにあることが分かってきました。

伊藤 亜紗2015.11.13

芸術、自然、生命に“ふれる”ミュージアム 「NIFREL」がオープン

11月19日大阪「EXPOCITY」に感性を刺激する体験型ミュージアム「NIFREL(ニフレル)」がオープンします。
巨大水槽で環太平洋の海を再現し、水族館のイメージを劇的に変えた海遊館が運営する「NIFREL」。海生生物の展示を行う施設ですが、単に水族館とは呼べないような、数々の感性を刺激する仕掛けが組まれています。
「WONDER MOMENTS」を手がけたのは、2002年ごろから数多くのインタラクティブアート*2やインスタレーションを制作してきたアーティスト松尾高弘(Lucent Design Inc.代表)。松尾氏は光を主体としたアート、デザイン、エンジニアリングを行っており、繊細な光のインスタレーションが国内外で高い評価を得ています。

2015.11.11

安室奈美恵MVで使われた「視覚が生み出す触感」ってなんだ? ――触覚とクリエイティブの未来(1/3)

人間の脳は、実際に手で触れなくても、その見た目から材質や表面状態を予測することができます。その脳の仕組みをうまく活用すると、映像からさまざまな「触感」をつくりだすことができます。

渡邊 淳司2015.11.10

宇宙からの見えない「光」を見る、聴くーーALMA MUSIC BOX

宇宙の遥か彼方から届くのは、目で見える光だけではありません。目に見えない電波を使って宇宙を「見る」のが電波望遠鏡です。南米チリにあるアルマ望遠鏡が電波でとらえた宇宙の姿が、音楽になりました。

平松 正顕2015.11.02

夜景がクリアに見える季節 六甲ガーデンテラスで夜景とアートを楽しむ

一年で最も夜景がクリアに見える季節にあわせ、六甲山ガーデンテラスでは光を使ったアート作品を展示。夜景と芸術作品をともに楽しむことができるイベントを開催しています。
11月23日までは展望台を1000万色以上の色彩表現ができるLED照明でライトアップする「Lightscape in Rokko ~Autumn Version~」が、2016年1月11日まではアンティーク・オルゴールの音色に合わせた光の演出が楽しめる「star wheel simfonia」が開催されています。

2015.10.28

幻想的な秋の夜長の寺社巡り 博多ライトアップウォーク2015開催

11月19日(木)〜23日(月・祝)、ライトアップされた寺院・寺社を巡るイベント「博多ライトアップウォーク2015 博多千年煌夜」が開催されます。
当イベントでは、1200年以上の歴史を誇る櫛田神社を始め、8つの寺社・寺院がライトアップされます。参加者は1000円(当日券は1300円)のフリーパスを使って会場を自由に往来することが可能。期間中は普段立ち入ることのできないスペースも見学ができ、幻想的な雰囲気の中で博多の歴史や文化について理解を深めることができます。

2015.10.13

見えた記憶がない人と天ぷら定食を食べて、知覚の「編集」を考える

「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、私たちの「ものがそこにある」という実感は、視覚に多くを頼っています。それでは、目の見えない人の「そこにある」実感はどうなっているのでしょうか。リアルとバーチャルの境、そして私たちの「実在感」の未来とは――。目が見えた頃の記憶のまったくない全盲の人との食事から考えます。

伊藤 亜紗2015.10.02

吸い込まれるような出会いはどこにあるか

日常にある偶然の出会いと、思わず運命を感じてしまうような出会い。このふたつを隔てるものとはなんでしょうか。そしてその時、起きているものとは。

高石宏輔2015.09.22

隈研吾デザインと無線調光 話題の富山市ガラス美術館は内も外も「光」がすごい

2015年8月22日に開館して以来、来場者から絶賛の声が上がっている富山市ガラス美術館。建物はもちろん、設備にも「光」へのこだわりを感じさせるのが富山市ガラス美術館。導入されたワイヤレス展示照明システムによって、従来は不可能とされていた、きめ細かな制御ができるようになったそうです。

2015.09.16

目の見えない人の「赤が好き」 同じ物を見ながら、実は違うものを見ている私たち

目の見える人は日々、当たり前に感じている「色」。しかし、目の見えない人々の色の理解を聞いてみると、見えている私たちの色の感じ方も、ひとつではないことがわかってきます。

伊藤 亜紗2015.09.08

食べ物はメタモルフォーゼするーー見た目と匂いが拡げる味覚の楽しみ

同じ食べ物でも、見た目とにおいが変わるだけで味が変わって感じられるという。東京大学の鳴海拓志は、クッキーの見た目とにおいを変えて味を変えるシステム「メタクッキー」をつくり、食の楽しみを拡げる技術を追求している。

鳴海 拓志2015.09.04

自分でつくれる音と光のインタラクティブ「PLAYFUL BOOKS まほうのえほんキット」

ページをめくると音が鳴り、空間の明かりが変化する「まほうのえほん」。あなたも作れるようになりました。

デジタルコンテンツを手がけるSTARRYWORKSが制作した「PLAYFUL BOOKS まほうのえほんキット」は、iPhoneを使うことで自分の描いた絵本に音と光の演出をつけることができる商品。

2015.09.02

岐阜県大垣市伝統の檜枡×LED お酒を彩る光枡-HIKARIMASU-

お酒の席のムード作りに一役買いそうな“枡(ます)”が開発されました。
 
「和食」の無形文化遺産登録を受けて、注目が集まっている日本の食卓。料理そのものだけでなく盛りつけや食器にも世界からの視線が注がれ、軽くて丈夫な枡は日本みやげとして外国人観光客に人気です。

2015.08.26

果物というカテゴリーを超越し、 アートとしての魅力を秘めたバナナに出会う

ひとつの作品として人の心にあかりを灯し、人が暮らす部屋にもあかりを灯す。そんなコンセプトを持つ照明こそ、今後のアートの在り方に大きな影響を与えてくれるのではないでしょうか。果物というカテゴリーを超越し、アートとしての魅力を秘めたバナナに、ベルギーのギャラリーで出会えます。

2015.08.25

別れのときに、新たに見出す出会いのとき

誰かと出会い、別れるその過程で、私たちは何を見て、何を見ていないのでしょうか。そして、別れから学ぶ、幸福な関係性のあり方とは。

高石宏輔2015.08.24